吹き抜けのLDKと快適な回遊動線を携えたプランで、心地よさに包まれる暮らし上田市
STORY
吹き抜けが生み出す、
おおらかなLDK上田の市街地にほど近い、便利なロケーションに新居を構えたご家族。
隣家が近接する住宅街にありながら、室内では開放的に過ごしたいと考えた。
リビングダイニング上部にデザインしたのが、ご主人念願の吹き抜けだ。
屋根勾配が現れたおおらかな空間に光が降り注ぎ、思わず深呼吸したくなる心地よさ。
南側のテラスを介して庭につながるため、面積以上の広がりを体感できる。
シンプルな白い壁に光が回り込む空間は明るく伸びやかで、家族が心からリラックスできる。自然素材を生かした
ジャパニーズモダンのインテリアインテリアのテーマはジャパニーズモダン。
内装や造作家具、キッチンには木を多く採用している。
長野県産の無垢材もふんだんに使用。
輸送にかかる燃料をセーブすることで、SDGsの観点からも持続可能な住まいづくりに貢献している。
LDKの壁には、調湿の働きがあり手触りも心地よい珪藻土壁紙を採用し、吹き抜けの天井には柔らかな色合いのシナ合板を。
心も体もリラックスできる自然素材を厳選することで、安らげる空間をつくり出している。回遊動線によって、
ストレスのない暮らしを実現奥様の希望は、暮らしやすく、家事に便利な回遊動線。
玄関を入って右に進めばLDK、左に進めばパントリーと水まわりを経てキッチン、LDKにつながる、行き止まりのない回遊プランだ。
帰宅後すぐに手を洗えるのはもちろんのこと、買い物から帰ったらパントリーと冷蔵庫に直行して食材を収納できるのは嬉しいポイント。
キッチンで作業をしながら脱衣室や洗面室に最短距離で移動できるため、家事の時短をサポートしてくれる。
玄関からゲスト動線とファミリー動線を分けているため、雑然としがちな水回りなどのバックヤードを目隠しできるのもメリットだ。ゾーニングで叶える「家族のちょうどいい距離感」
1・2階合わせて約37坪の床面積のなか、家族のつながりとプライベート空間を両立できるよう、プランニングには工夫を凝らした。
1階は南側に家族団らんのパブリックスペースとなるLDKをレイアウト。
そして北東側に家族共有の水回り、北西側にプライベートスペースである主寝室と、ゾーンごとに役割を振り分けている。
そして2階は完全なプライベートスペースとして、3つの個室を配置。
個室は吹き抜けとオープンにつながっていないため階下の音や視線が遮られ、一人で落ち着いて過ごすことができる。
過ごし方に合わせて空間をゾーニングすることで動線が重なりすぎず、家族の気配を感じながら各々がリラックスして過ごすことができる住まいとなった。ゆとりの収納で
空間を美しく住まいを美しく快適に保っているのが、限られた床面積のなかで必要な量をしっかりと確保した収納だ。
エントランスには、家族全員の靴と上着を収納できる幅約3mのゆとりある造作収納を設計。
コンパクトながらパントリーをキッチン外に設けることで、オープンなLDKであっても生活感を極力排除している。
家族の衣類は、主寝室に隣接したウォークインクローゼットに収納。
2階の個室にもそれぞれ収納を設けているため、オンシーズンの衣類は個室に、オフシーズンの衣類はウォークインクローゼットに分けて収納できる。
見えない工夫が、快適な日常をサポートしている。気持ちまで明るくする
採光プラン住宅街の立地だからこそ、外からの視線に配慮しつつ光を取り入れる開口プランにも工夫が光る。
南側の全面開口から光が入るLDKはもちろんのこと、エントランスや脱衣室、洗面カウンター上部にもFIX窓などコンパクトな開口を配置。
エントランスホールからLDKにつながるドアもガラス入りのものを採用し、光や気配を取り入れた。
居室以外の水回りやホールも、家族が毎日使う大切な空間。
随所に開口をプランすることで自然光が心地よさを促し、暮らしを快適に彩ってくれる。