2021.05.30
町家建築めぐり
こんにちは!新築事業部のヒラサワです。
最近は雨が降ったり、かと思えば急激に暑くなったり…
着る服を考えるのが大変な時期になりました。皆様はいかがお過ごしでしょう?
ところで私ヒラサワ、神社仏閣・城郭・町屋・古民家などなど歴史のある建物が大好きでして、
そのこと知っている先輩が大町市の町家建築ツアーへ誘ってくださり
先日ウキウキわくわくで行って参りました。
まずは現在博物館になっている塩の道 ちょうじやさんへ
とても立派ですね!!👏✨
町家には3種類あり
・火事対策バッチリの、土蔵(どぞう)造り
・火事対策を全くしていない、焼屋(やけや)造り
・土蔵造りと焼屋づくりの間の、塗屋(ぬりや)造り
とのことで、こちらのちょうじやさんは火事対策バッチリの土蔵造りでした。立派なわけですね!
生活小物も残っています。箪笥が階段になっている、その名も「階段箪笥」。人が乗ってもびくともしません。
その他ちょうじやさんの奥には、感動と興奮で写真を撮り忘れてしまいましたが(笑)、
文庫蔵・漬物蔵・塩蔵の3つが連なるとても大きなお蔵がありました。
実は凄いのはこれだけではありません。
大町市にはちょうじやさんのお蔵に負けないレベルの土蔵がたくさん残っているそうなのです。
ツアーの最後にいくつか見てまわりましたが、どれも大きくて材料が豊富に使われた立派なものでした。
知った風にここまで語りましたが、このツアーには歴史のある建築物に精通している講師の方がついてくださっていました(笑)
分かりやすくて知れば知るほど面白くて、町家建築のことをもっと知りたいと思いました✨
今回私は初めて大町市を訪れたのですが、長野県にも沢山素敵な建築があることを改めて知ることができ、語る語彙が足りませんが(笑)、とても楽しいツアーでした!
遠出はしなくても、家の近くをお散歩するだけでも新たな長野県の良さを見つけることができるかもしれませんね。
私は最近の運動不足を解消するためにもお散歩しようと思います!💪
皆さんもぜひ、いかがでしょうか?
それではまた、次回のブログでお会いしましょう!👋