QUALITY耐震
基準を超える頑強な構造Hybrid Tech
サンプロが建てる家のフォルムやスタイルについて、ご評価をいただけることをありがたく思いながら、だからこそお客様にお伝えしたいことがあります。
「デザインは、はじめに構造ありき」です。住まいのデザインと言えば、見た目に表れる形や色、それらの配置などに工夫を凝らすことをイメージしますが、オシャレさやスマートさ、上品さあるいは豪華さ等は安全性とイコールではありません。お客様の想いに沿って家の形姿を自由に表現するには、まず確かな構造がなくてはなりません。だからサンプロは、何より頑強な構造を、100%担保すべきだと考えました。
自由なデザインのために、
大切にしているのは頑強な構造
サンプロの家には、ジャパニーズ、ナチュラル、モダン、シックなど様々なタイプがあります。また、複数の建築士、それぞれが真摯にお客様と向き合い家づくりをしています。その多様さはサンプロらしさの一つです。
ただ「デザインは、はじめに構造ありき」。どんなスタイルの家であっても、誰が設計を担当しても、私たちが担保すべきは安全性です。誰がチェックしても安心な構造を備えた家であることは、長きにわたって快適に住んでもらうための大前提だからです。
そこでサンプロは、社内で共有できる統一ルールが必要だと考えました。言うなれば、「君が今手がけるその家は、本当に地震や台風に強いのか、雨漏りはしないのか、長持ちするのか」、そう問われたとき、どんな専門家を前にしても数値など明確なエビデンスを示しながら、胸を張って「大丈夫です」と答えられる基準です。
ルールづくりにおいては、国が求める基準や業界の一般的な基準は、私たちの目指すレベルのあくまでベースラインとしました。公共建築や大型建築に比べ大幅に緩い住宅の基準と、家を建てられるお客様の本当のニーズとの間にはギャップがあることをかねてから私たちは疑問に感じていたからです。サンプロは、一般的な木造2階建て住宅でも決して妥協しません。構造計算や耐震性能、基礎について、あるいは地盤保証について、細部にまでこだわりきった社内ルールを以下でご紹介していきます。
実のところ、家づくりに100点満点はないでしょう。どんなに優れた技術や素材にもメリット・デメリットがあるからです。だから、現段階でベストだと判断したものを常に更新し続けながらお客様にご提供することが、家づくりに携わる者の責務だと考えます。そんな私たちの姿勢に、一人でも多くの方から共感いただけたらとてもうれしく思います。
ひと家族ごとに理想とする暮らしがあり、求める居心地があります。家族の想いを丁寧にくみ取り暮らしをデザインすれば、家のスタイルは自ずとバラエティに富みます。多様さとは私たちの誇りであり、ずっと磨いていくべき価値なのです。サンプロらしさを貫くため、それを土台となって支える家の構造には、誠意とコストを惜しまず注ぎます。
木造住宅の耐震性はどうやって決められているか
建物の強さを表す目安として、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」(品確法)の定める耐震等級があります。最低の基準が建築基準法レベルの建物強さで、数百年に1度程度発生する地震力に対し倒壊・崩壊しない程度です。これを等級1とし、その1.25倍の強さがあれば等級2とし、1.5倍の強さがあれば等級3と表示されます。
木造2階建ての住宅の場合、建築士資格を有する者が、建築基準法に基づいて設計した家でありさえすれば、耐震等級1レベルと表示できます。また、どの等級を表示するか適合判定する際、壁量、壁配置、床倍率、接合部、基礎、横架材をチェックし決めますが、これらのポイントについて精密な構造計算が求められるのは、学校やホテル、共同住宅などの特殊な建物、3階建て以上など大きな家のみ。一般的な住宅では義務づけられていないのです。これで本当に安心して暮らすことが出来るのでしょうか。
全棟構造計算より安全な家づくりのため
許容応力度計算を実施
サンプロがつくる家は、耐震等級3相当を標準仕様としています。品確法において、数百年に一度発生する地震の1.5倍の力に対しても耐えられる強さがあるとされるレベルです。もちろん、他社でも耐震等級3と表示する住宅会社はあり、そのこと自体が特別なわけではありません。問題となるのが耐震等級の計算方法です。
耐震等級を確認するには2つの方法があります。簡易構造計算と精密構造計算です。前者は性能評価基準の仕様規定に定められた範囲で壁量等を計算する簡易チェック、後者は地震時にすべての柱、梁、基礎にかかる応力を計算する詳細なチェック(許容応力度計算)です。現行法では、木造2階建て500㎡以下の住宅であれば、簡易構造計算のみで実際の建築が可能です。後者の精密構造計算はコストや手間がかさむため、業者の負担が重いとして義務づけられていません。しかし、実際に詳細な構造計算をしてみなければ見えてこない建物の弱さが実は存在するのです。
法律で義務づけられていないから等級の確認を簡易構造計算のみで済ませて良いのか。コストが掛かることを理由に耐震性についての詳細なエビデンスを示さなくて良いのか。そう問うてサンプロは、全棟で許容応力度計算すなわち精密構造計算を行い、より安全な家づくりに取り組みます。
2016年の熊本地震では、
耐震等級2の住宅が倒壊した
1950年に全国すべての建物に耐震設計が義務づけられ、その後大きな地震があるごとに、建築基準法の改正が行われてきました。現行の耐震基準は、阪神・淡路大震災を経て見直された2000年基準です。ところが、2016年に発生した熊本地震では、この基準で建てられた住宅が7棟も倒壊、12棟が大破しました。その中には耐震等級2の住宅もあったのです。そして、耐震等級3の住宅は倒壊0棟。本当に安全な家を目指すのであれば、最高等級が必要と言えるのではないでしょうか。
ダブルストロング工法在来工法と2×4工法、
両者の耐震性能を合体
日本の木造住宅の建て方には、大きく分けて2つあります。一つがいわゆる在来工法と呼ばれる木造軸組工法、もう一つが主に北米から持ち込まれた2×4工法です。主な違いは、前者が柱など「線」で建物を支えるのに対し。後者は壁など「面」で支える点です。もちろんそれぞれにメリットデメリットがあります。
サンプロでは、家づくりの自由度が高く、日本の気候風土にも適した木造軸組工法を採用しています。ただ、木造軸組工法の建物は、骨組みとなる柱・土台・梁を組むだけでは、地震や台風などで簡単に崩れてしまいます。筋交いを入れるのはその解決策ですが、その工夫も圧縮方向の力に対しては有効に働くものの、引っ張りに対しては十分な強度がなく、強い地震などの際、接合部に力が集中して木材が破損するなどの問題がありました。
そこでサンプロは、阪神大震災でも高い耐震性を実証した2×4工法の耐震性能を取り入れています。木造軸組工法に従来の筋交いを施すだけでなく、土台と柱、そして梁を1枚の耐力面材で結合したのです。面材を入れることで壁が地震の強い力を分散し、より優れた耐震性を実現できました。この「ダブルストロング工法」は、在来工法の良さと2×4工法のメリットを柔軟な発想で合体させたサンプロの標準仕様となっています。
耐震性に優れた
モイスを採用
サンプロが耐力面材として採用しているのは、木造用として優れた耐震性が実証されている「モイスTM」です。初期剛性、最大荷重、粘り強さのバランスが良く、他の素材に比べて総合力が高いことがこの素材を使うメリットです。また、モイスTMは結露が発生するような高湿度になると湿気を外部に排出するため、カビの発生や木材の腐食を抑制し、耐久性のある住まいが実現できます。さらに、火災に強く、健康にも優しい素材です。
地中梁ベタ基礎工法地中に梁をつくることで
ベタ基礎をより強固に
木造住宅の基礎には、ベタ基礎と布基礎の2つがあります。ベタ基礎は、建物を支える立ち上がり部分だけでなく、内部一面を鉄筋コンクリートで覆った基礎のこと。一方布基礎は、建物を支える立ち上がりの部分だけ鉄筋コンクリートにした基礎です。ベタ基礎は、鉄筋コンクリートを地面一面に施工するので、布基礎に比べコスト高になりますが、湿気の防止、シロアリ対策、耐震性や強度に優れる等のメリットがあります。
今の家づくりはベタ基礎が主流ですが、ここで留意すべきポイントがあります。建物が出来たとき基礎の立ち上がり部分(梁)で床下が塞がれてしまうため、アフターメンテナンスで床下点検をするには、人が通れるよう部分的に梁を切り欠く必要があります。この人通口が構造的弱点になるのです。このため鉄筋で梁を補強したり、負担にならない部分を選んで人通口を開けたりします。
サンプロはより抜本的な方法を取りました。それが地中梁です。地中梁とは名前の通り地面の下に埋められた梁のこと。基礎を支える梁を地中に埋め込むことで、ベタ基礎をより強固にします。ベタ基礎以上にコストが掛かるため、木造2階建て住宅では一般に用いられません。しかし、サンプロでは基礎をより安全な構造にするためあえて採用し、標準仕様としています。
地中梁付ベタ基礎の良さはその強度だけではありません。地中の梁が基礎全体をしっかり支えるので、地上の立ち上がり部分を比較的自由に切断でき、床下エアコンを導入しやすく、メンテナンスしやすいというメリットもあります。
地盤調査20年の地盤保証
宅地の地盤が建物の重さを支えることができず、家が傾いたりするトラブルに対し、建物や地盤の修復費用などを保証する制度を地盤保証と言います。サンプロの申請を受けた地盤保証機関が、着工前に地盤調査を行います。サンプロはその調査結果に基づいて、必要な場合には地盤の改良工事や土地の状況に適した基礎工事を実施します。そのうえで万一、こうした調査や工事に欠陥があった場合には、地盤のトラブルの再発を防いだり、建物に生じた不具合を直したりするための保険金が支払われます。
サンプロでは、お客様に対し引き渡しから20年間の保証をお約束していますので安心してお住まいいただけます。