QUALITY断熱
高気密高断熱のその先へAdvanced Alpha
住まいに掛かるコストは、建築費つまりイニシャルコストだけではありません。「間取りもインテリアも外観も希望通り、しかも建築費が安く済んだ」と喜んだのは完成したその時だけ。実際に暮らしてみたら、家の中は寒くてとても快適とは言えず、月々の電気代が想像以上に大きなことに驚いて、このまま何十年も暮らすことに不安を覚えるという話をよく聞きます。
家づくりを考えるとき、エネルギー消費が少ない、修繕の必要が少ないなど、ランニングコストを強く意識すべきです。トータルコストで考えたとき、損得を分けるのは家の品質であり、エネルギーに関して言えば、低燃費の家をどうつくるかが求められているのです。
今、求められているのは
低燃費の家
サンプロが手がけるパッシブデザインは、自然の条件を活かし、これと折り合いを付けながら、なるべく少ないエネルギーで一年を通じて”心地いい”空間をつくり、しかも光熱費の負担を長きにわたって小さくする、つまり低燃費の家を実現します。将来エネルギーコストが上昇する可能性を考えると、パッシブデザインは次世代の住宅仕様のあるべき姿の一つです。このパッシブデザインにとって大前提となるのが高気密高断熱です。なぜ住宅において断熱が必要なのでしょうか。
冬暖かく、夏涼しい室内空間を実現するには、外気温の影響を和らげなければなりません。むろん、冬も夏もエアコンをフル稼働させたら、ある程度快適になるでしょう。しかしそれでは、電気エネルギーの無駄使いですし、家計にも優しくありません。電気の使用量が増えれば、二酸化炭素もより多く発生し、地球温暖化を進めてしまいます。
そこで信州の冬の厳しい寒さを絶ち、近頃は信州でも油断できない夏の暑さも絶ちます。住宅の熱は、屋根、天井、壁、窓、床から特に逃げていきます。しかるべき場所に、しかるべき断熱を施して、住まいをすっぽり覆ってあげます。高気密とは、要は隙間がないことです。完璧な断熱対策をしても隙間風が通る家では、画竜点睛を欠くというもの。高断熱はあくまで高気密とセットで働くものです。なお、新築住宅では、シックハウス対策として適切な換気が義務づけられています。低燃費な家にすべき理由は、冬や夏の快適性を求めることだけではありません。日本の家は諸外国に比べて寒すぎます。そこで懸念されるのが、ヒートショックが引き起こす心筋梗塞や脳梗塞、脳卒中などの病気です。若いうちは気にならなくても、歳をとって身体が弱くなるに従い明日は我が身と心配になるもの。健康と断熱性の関連性を示すアンケート調査もあり、健康にとって害になる寒さや暑さ、余分な湿気や過乾燥を取り除くべきです。
ただいくら健康のためとはいえ、家にかけられるコストは限られます。低燃費の家なら、元気で長生きできる住環境が実現します。そのランニングコストは、寒い家で病気になったときの医療費や介護費用よりずっと小さく済むでしょう。低燃費の家は、住む人の命を守り健康を気遣う家なのです。
車の燃費はカタログに示されるのに
なぜ住宅の燃費は表示できないのか?
海外先進国と違い、日本には住宅の断熱性能について表示義務がありませんでした。ようやく国は、2015年に建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律を公布し、翌年より施行しました。長野県でも、15年4月以降に新しく住宅を建てる方に、環境エネルギー性能検討と自然エネルギー導入検討を義務付けました。しかし、施主様にだけ義務付けても、その判断材料がなければお客様は検討できません。
サンプロでは、県から指定された熱損失、日射取得熱の計算ソフトを使い、お客様に断熱性能値と光熱費の検討をしていただくための資料を作成しています。
ダブル断熱充填断熱と外張断熱で
独自の壁構造を開発
サンプロでは最高の断熱性能を確保するため、構造材の内外で同時に断熱するダブル断熱を標準採用しています。どんな素材が使われているか外側から順に見てみましょう。外張断熱に用いるのが40㎜厚EPS。この素材は第1次南極観測隊用の建物に使われ、その性能と耐久性は折り紙付き。サンプロでも、その断熱性や通気性能を建材試験センターで独自に実証を行いました。その内側には透湿防水遮熱シートを入れて、EPSとの間に湿気を通す層をつくります。
耐力面材は、Hybrid Techの項でも紹介したモイスです。地震や火災に強く、調湿・保湿性があり、天然鉱物が主成分なので有害物質を含みません。続く層が自慢の充填断熱、105㎜厚のセルロースファイバーです。さらにこれを可変透湿気密シートで覆うことで、セルロースファイバーの透湿性能を活かし、気密を確保しながら冬は防湿、夏は調湿を行い、室内の快適性を高めます。
天井には、175㎜以上のセルロースファイバーを施工しています。また基礎には、50㎜厚の板状断熱材XPSを施工することで、外気の影響を受けにくくしています。なお基礎断熱により冬でも床下は10℃以上を保つので、足下からの底冷えを防ぐだけでなく、水道管の凍結防止ヒーターも不要になり、経済的です。
この断熱技術によって、国土交通省が定める地域の断熱基準を大幅に上回る性能を発揮します。
セルロースファイバー環境先進国で標準採用
自然素材の断熱性能
主原材料は新聞古紙で、これにホウ酸で難燃性能等を付加しています。新聞紙は元をたどれば木材。つまりセルロースファイバーは、天然の木質繊維を原料とする断熱材です。
木質繊維一本一本の中には小さな空気の粒があり、さらに太さの異なる繊維が絡み合って空気の層をつくります。これらの相乗効果により、熱を伝えにくくし、高い吸音効果も生み出します。また、調湿効果、防虫効果も期待できます。
環境先進国で標準採用されるこの素材を、サンプロでは、隙間ができないようにみっちり加圧充填し、長きにわたって断熱効果を維持させます。
外壁工法 プリマベールひび割れにくく、汚れにくい
ハイ・コスパなオリジナル塗り壁
サンプロでは、独自の外壁工法「プリマベール」を開発。ひび割れ、汚れといった塗り壁の欠点を大幅に改良しました。
プリマベールは、しなやかさを備えた外断熱材EPSの上に、樹脂モルタル、ファイバーメッシュ、再び樹脂モルタルの層を形成しています。外壁表面も、たわみに強く、汚れにくいうえに美しい、進化した仕上げ材を採用しています。塗り壁を標準仕様とするサンプロ建築設計だからこそ辿り着いた答えです。
従来の塗り壁と比べ、施工性も格段に向上しています。一般的に塗り壁の仕上げ塗材は、塗りと乾燥の作業を3〜4回繰り返して厚みを作っているため、完成までに時間が掛かり、職人の人件費もその分かかっていました。塗り壁の値段が高くなるのはこのためです。
その点プリマベールの仕上げ塗材は、下塗りと仕上げ塗りの2回だけで済みます。工期短縮と建築費用抑制という2つのメリットが得られるのです。
プリマベールの「プリマ」は最高位、「ベール」は外部環境から家を守る被いを意味します。この独自工法がメンテナンスコストを抑えながら優れた性能を発揮し、外観意匠の美しさを保ちます。
高性能トリプルガラス樹脂窓大開口部から熱を逃がさない
窓は外気の影響を受けやすく、室内の熱が逃げやすい場所です。日射取得のため南側に大きな窓を設けた場合、光を採り入れやすい一方、断熱性能の低い窓を使ってしまうと、冬の外気の冷たさが室内にも伝わり、暖めた空気を部屋にとどめておくことができません。そこでサンプロでは、主要開口部に高性能トリプル樹脂窓を採用しています。かつて日本の住宅では、1枚ガラスのアルミサッシが主流でした。しかし、アルミは熱伝導率が高いうえ、ガラスが1枚では、断熱性はとても期待できません。その点3枚ガラスの樹脂サッシは、格段に高い断熱性を備え、冷暖房効率を高めながら、結露の発生を大幅に防ぎます。
全棟中間気密測定確かな施工を裏付ける
報告書を作成・提出
高気密住宅とは、屋内を屋外からしっかり閉ざし、隙間を作らない家のことです。隙間風のような漏気を防ぐことで、断熱の効果が十分に発揮され、家全体で無駄なエネルギーを使いません。壁内部の結露を防ぎ、換気効率も良くなるので室内の空気が常に新鮮になります。
サンプロでは施工品質を高め、それを実証するために全棟で建築中に気密測定を実施しています。こうした中間測定には手間がかかるため、一般的には行われていません。しかし、こうして測定を行うことで、万が一隙間があった場合にも補修工事が行えるだけでなく、現場の施工者へ結果をフィードバックすることにより、より質の高い施工へつながっていきます。